第77話    「茅渟(チヌ)の語源」   平成17年09月25日  

茅渟の海の茅渟とは、関西以西で黒鯛の事を云う。現在の大阪府南部は記紀の成立以前、木国(きのくに=後に紀国)と呼ばれていたが、後にそこから分かれて和泉国(いずみのくに)が置かれている。その和泉国成立以前から茅渟と呼ばれていた地域が存在していた。古代より和泉国(いずみのくに)と淡路国(あわじのくに)の間の海を茅渟の海(後に和泉灘)と云われていたようだ。当時の海岸線は現在は埋め立て等によって陸化しているが、今よりもずっと内陸にあつたらしい。記紀以前の古大阪湾は今よりもかなり内陸まで海水が浸入しており、それを河内湾と呼んでいる。その河内湾は先人達の手によって埋め立てられたり、中小河川の洪水の多発等で大規模な河川改修工事が行われたりで幾多の川筋そのものも大幅に変えられて現在に至っている。

日本書紀によれば五世紀の頃允恭天皇(いんぎょう:仁徳天皇の皇子;412~453)の皇后忍坂大中姫の実妹衣通郎姫(そとおりのいらつめ)が妃の一人となっている。忍坂大中姫と衣通郎姫が姉妹だった為か、皇后の嫉妬が激しく妹の衣通郎姫を河内の茅渟宮(ちぬのみや)に住まわせたと云うくだりがある。その茅渟宮の比定地は現在の泉佐野市上之郷付近とされている。後にこの茅渟宮を中心に和泉国が成立している。

敏達天皇を父に持つ押坂彦人大兄皇子(舒明天皇の父)の子供で茅渟王(ちぬのおおきみ)と云われる人物が居た。母は敏達天皇の妃で大俣王と名乗る人物で有るから有力な皇族の一員であった。彼の妃は吉備姫王(曾我系の皇族;叔父が用明天皇、叔母が推古天皇)と云い、その子が35代皇極天皇(後に37代斎明天皇)36代孝徳天皇となっている皇室でもかなりな血筋である。地名を名前に冠するこの皇子は茅渟と云う土地に何らかのゆかりがあつた人物なのかどうかは不明であるが、陵墓は大和国片岡葦田にあるとされている。茅渟と茅渟王の関係を調べてみたい気もするが、今のところこれ以上の事は分からない。

また、5世紀の雄略天皇の頃から茅渟県主(ちぬのあがたぬし)と云う有力豪族がこの地に存在していた。雄略天皇の14(470)に根使主(ねのおみ)が何らかの罪を犯し討たれ、その一族の半分を大草香部の部民として雄略の皇后に与え、残りの半分を茅渟の県主に与えられたと云う記事がある。茅渟の県主に与えられた根使主の一族は袋担ぎをしたとあるから、茅渟県の辺りで現在の港湾労働者見たいな作業を強いられていたのであろうか?

歴史時代ではないが、語源について記紀では神武天皇の日向より大和に東征の時に兄の五瀬の命が傷を負ってこの地で洗った事に由来し血沼(ちぬ)の海とするとしている。ところで茅渟の語についての当て字が色々と存在する。茅渟、血沼、血渟、智怒、智努、千沼、千渟等・・・などと様々である。古くからあつた地名に関しては、その地に住まう人から聞き取りしたものを漢字に表記音で当てはめた物であるからいずれも正しいとするのが、古代、中世及び近世の常識である。従って漢字から連想する意とはまつたく異なるのは当たり前の事でなのである。

この茅渟の海に多く居た魚が偶々黒鯛であったので、関西以西では黒鯛の事を茅渟(チヌ)と呼んでいると云う事が半ば定説化している。また、チヌという言葉を土着の縄文人の末裔の言葉(アイヌ語)で解けると云う説もある。どちらにとてもチヌと云う地名が先にありきで、後からその表示音を漢字に当てはめたというのが真相のようだ。言葉の語源を調べていると非常に面白い事にぶつかる。どれが正しいか、間違いか等ではなく地名に関してはすべてが正しいと云う事でもある。近世の武士の古文書などを紐解くとやたら当て字の多い事に気が付く。ことに常用の日記や手紙などでは漢字本来の意味ではなく相手に意が通じれば良いとした事(表記音の表示)が、後の古文書の解読を一層複雑にした原因でもあると考えられる。表意文字としての漢字の限界が、ここにあった事も又複雑化させた原因でもあろう。

その昔梵語を漢字に翻訳した鳩摩羅什(クマラジュウ:西域の高僧で中国に釣れて来られた)や玄奘三蔵法師(唐の高僧)等の学識のある人たちが数々の仏教経典を翻訳したが、梵語(サンスクリット)を漢語に翻訳する時も同じように表音を使い出来るだけ同じ意味に取れる漢字に翻訳した物である。がしかし、全部が全部漢訳出来たとは云えなかった。意味を同じでも全然別の漢字で表さなければならない事もあったに違いない。その場合自分梵語の表音の意を自分なりに解釈し、出来るだけ本来の意に近い漢字に当てている。その為に、我々凡人はお経を聞いても何のことやらさっぱり分からない。その分からない事が、妙にありがたいと感じているのが現実である。まして良く聞き取れたにしても、それが高度な仏教哲学なのだから益々分かろう筈もない。

元々別の国の言葉であるから意が同じで発音まですべて同じに出来るという事は、まず不可能に近いことである。特に地名などでは、表音が優先されるから意は後回しとなる。そんな訳でチヌなども色々な当て字があるのである。その中で茅渟と云う字が適当とされたのは、何時の頃であるのか釣をするものとしては、是非にも知りたい物だ。


広辞苑より抜粋
 茅渟
   @大阪南部の和泉の国の古称。血沼、千沼、千渟、智努
   A茅渟鯛 (ちぬだい=チヌタヒ)のこと。ちぬとも云う。
 茅渟鯛
   クロダイの異称。関西以西で云う。